お役立ちコンテンツ
60歳からでも派遣で働ける!年齢制限の有無やメリット・注意点を解説
60歳からでも派遣で働ける!年齢制限の有無やメリット・注意点を解説

目次
派遣社員に定年はある?年齢制限の基本を解説
派遣社員には、正社員のような「定年制度」は基本的に存在しません。
正社員の場合、一般的に60歳または65歳を定年として定めている企業が多いですが、派遣社員の場合は雇用契約ごとに期間が設定されているため、年齢を理由に一律で雇用終了になることは少ないのが実情です。
ただし、現場によっては体力を要する仕事や、長期勤務を希望する職場では「年齢上限」や「年齢の目安」を設定しているケースもあります。また、派遣会社が紹介先企業との兼ね合いで、年齢によってマッチングを制限する場合もあります。
しかし、労働基準法や派遣法において、年齢による派遣就労の法的制限はないため、60代や70代でも働いている派遣社員は多数存在します。
60歳以上の派遣労働者が増えている理由
近年、60歳以上で派遣として働くシニア層が急増しています。これにはいくつかの背景と社会的な要因があります。以下で主な理由を詳しく解説します。
労働人口減少によりシニア人材が求められている
日本は少子高齢化が進み、働き手の数が年々減少しています。厚生労働省の調査によると、20代〜40代の労働人口が減る一方で、60歳以上の労働力への依存が年々高まっているのが現実です。
特に、物流・製造・清掃といった人手不足の業種では、年齢に関係なく働ける人材が重宝されており、シニアの派遣就労ニーズが拡大しています。実際、体力的に無理のない「軽作業」や「倉庫作業」「オフィス内の補助業務」など、シニア層向けの案件も増加中です。
60代の派遣社員は年々増加中
総務省のデータによると、60代の有業率(働いている人の割合)は60%を超える地域もあり、特に派遣という柔軟な働き方を選ぶ高齢者が増加しています。
理由のひとつに「短期間・短時間でも働ける」という派遣ならではの利点があります。週3勤務や午前中だけ、1日4時間だけの勤務など、身体への負担を抑えながら収入を得られる働き方が可能です。
さらに、登録型派遣であれば、自分のライフスタイルに合わせて働きやすいため、定年後の再就職先としても人気です。
年金だけでは生活が難しい人も多数
年金の支給額だけでは生活費をまかなえないという理由から、60歳を過ぎても働き続ける人は多いのが現状です。
実際、国民年金のみを受給している人の月額支給額は平均で約5〜6万円程度とされており、家賃・光熱費・食費を差し引くと赤字になるケースもあります。そのため、多くのシニア層が「年金+αの収入」を確保するために、派遣として働く道を選んでいます。
また、「年金受給年齢が引き上げられる」という制度変更への備えとして、健康なうちは働き続けたいと考える人も増えています。
働くことで社会とのつながりや生きがいを得られる
定年退職後、急に社会との接点が減ることで孤独を感じたり、日々の張り合いを失ったりする人も少なくありません。そんな中、週に数回の派遣勤務が「生活リズム」や「人との関わり」を生む貴重な機会となっています。
「誰かに必要とされる喜び」や「社会に貢献している実感」は、生きがいや心身の健康維持にもつながるでしょう。また、同年代の仲間と出会える職場もあり、新たな交友関係を築く場にもなっています。
働くことが、単なる収入のためだけでなく、精神的な満足や人生の充実感を得る手段として、多くのシニアに選ばれているのです。
60歳以上で派遣として働くメリット
シニア層にとって、派遣という働き方は非常に柔軟性があり、ライフスタイルに合わせやすいのが特徴です。ここでは、60歳以上で派遣として働くメリットを詳しく紹介します。
同一職場で長く働ける
派遣というと「短期的な働き方」というイメージがありますが、シニア層向けの案件には長期契約可の職場も多く存在します。企業側も経験豊富な人材を長く確保したいと考えており、実際に60代で3年、5年と同じ職場で働いている人も珍しくありません。
また、「定年退職後も以前の職場に派遣として戻る」というケースもあり、安心して長く働ける環境が整いつつあります。
経験・スキルを活かして即戦力になれる
60歳以上の方は、職種にかかわらず、豊富な社会経験や専門スキルを持っている場合が多いです。そのため、派遣先でも即戦力として期待されることが多く、「一から覚えるのが大変」という不安が少ないのもメリットです。
たとえば、事務経験のある人であれば、一般事務・データ入力・受付業務などの派遣求人でそのままスキルを活かすことができますし、製造・軽作業の現場経験があれば、検品・仕分けなどの業務にスムーズに適応できます。
自分のペースで働ける案件が多い
60歳以上の派遣求人には、「週2〜3日勤務」や「1日4時間だけ」といった短時間・短日数のシフトが多いのが特徴です。体力的に無理なく働けるため、プライベートや趣味と両立しながら働くことができます。
また、「繁忙期のみ」「午前中だけ」など、ライフスタイルに応じた働き方が選べるのも派遣の魅力。家族との時間を大切にしたい方や、年金と合わせて少しだけ働きたい方にも最適な選択肢です。
正社員よりも選択肢が広がる
60歳以上では、正社員の採用枠が限られてくる一方で、派遣求人は年齢不問の募集やシニア歓迎の案件が豊富です。
さらに、正社員では難しい「未経験の職種」にもチャレンジしやすく、これまでとは異なる分野での新たなキャリア形成も可能です。派遣という柔軟な働き方を選ぶことで、仕事の幅が広がり、定年後も自分らしい働き方を実現できます。
60代の派遣で気を付けたいこと
メリットが多い一方で、60代で派遣として働くには注意点もあります。体力面や仕事内容の確認など、事前に押さえておくべきポイントを紹介します。
体力や健康面の管理が重要
年齢を重ねるにつれて、体力や集中力の低下を感じる方も少なくありません。そのため、シフトの組み方や業務内容によっては、負担が大きくなることもあります。
特に立ち仕事や動きの多い軽作業では、勤務後に疲労が蓄積しやすくなるため、定期的な休息と生活リズムの維持が大切です。また、持病がある方や通院中の方は、勤務条件を事前にしっかり確認し、無理のない働き方を選びましょう。
高度な体力や未経験業務は難しい可能性あり
力仕事や重いものを扱う仕事、スピードや精度を求められる業務などは、体力的・技術的な負担が大きいため、60代から始めるには厳しいこともあります。
また、まったくの未経験で専門性の高い業務に就こうとすると、教育期間や習熟度の面で他の応募者に遅れを取る可能性もあります。
そのため、自分の体力・スキル・適性をよく見極めたうえで、無理のない範囲の仕事を選ぶことが重要です。
派遣先や業務内容の確認をしっかりと行う
60代での再就職では、「仕事内容が思っていたよりハードだった」「職場環境が合わなかった」などのミスマッチによる離職が起きやすい傾向があります。
これを防ぐためには、派遣会社との面談で**「どんな作業があるのか」「立ち仕事か座り仕事か」「残業の有無」「年齢層はどのくらいか」**といった詳細をしっかり確認することが必要です。
また、事前に職場見学ができる求人もあるので、実際の雰囲気や作業環境をチェックするのもおすすめです。
60代の派遣に向いている仕事
事務
パソコンの基本操作や電話対応ができれば、事務職は60代にも人気の職種です。特に一般事務やデータ入力、書類整理などは、体力的な負担が少なく、長く安定して働けます。
事務経験がある方なら即戦力としても重宝され、ブランクがある場合でも簡単な業務から始められる求人も多いのが特徴です。
コールセンター
座ってできる業務でありながら、比較的高時給なのがコールセンターです。クレーム対応ではなく、お問い合わせ窓口や受信メインの仕事であれば、未経験でも挑戦しやすく、丁寧な対応ができるシニア世代は評価されやすい傾向にあります。
服装や髪型の自由度が高い求人も多く、自分らしく働きたい方におすすめです。
軽作業
ピッキングや検品、商品の袋詰めなどの軽作業は、単純作業がメインで、未経験でもすぐに始められるのが魅力。夜勤や短時間勤務の求人もあり、自分のペースで働きやすいのもポイントです。
ただし立ち仕事が多いため、体力に自信がある方向き。動きながら作業したい方に適しています。
受付
企業やクリニック、施設の受付業務は、丁寧な応対が求められる仕事で、落ち着いた対応ができる60代に適しています。来客応対や電話の取次ぎ、簡単な事務作業が中心なので、体力的な負担も少なめです。
清潔感と笑顔を大切にすることが求められますが、経験は問わないケースもあり、接客が得意な方におすすめです。
警備
施設警備や駐車場警備などの警備業務も、60代男性を中心にニーズが高い職種です。座って監視を行う常駐警備や、巡回がメインの仕事もあり、体力とのバランスを考えながら働くことが可能です。
また、定年後の再雇用先として警備職に転職する人も多く、資格取得支援を行っている派遣会社もあります。
派遣で長く働くためのポイントと派遣会社の選び方
60代で派遣として働き続けるには、自分に合った働き方と環境を見つけることが何より大切です。ここでは、長く安定して派遣で働くためのポイントを解説します。
自分の健康や体力に合った働き方を見つける
まず重要なのは、体力的に無理のない仕事を選ぶこと。60代では、若い頃と同じように働けるとは限りません。立ち仕事・夜勤・重労働などは避け、短時間勤務や座り作業を中心とした仕事を選ぶと長続きしやすくなります。
「午前中だけ」「週3日だけ」など、ライフスタイルに合わせた勤務条件を把握することが第一歩です。
希望条件は絞りすぎないのがコツ
希望の条件が多すぎると、紹介される案件が極端に少なくなってしまうことがあります。たとえば、「時給1,200円以上」「自宅から15分以内」「週3日以下」「完全土日休み」などの希望がすべて揃う求人は多くありません。
そのため、「譲れない条件」と「妥協できる条件」を分けて考えることが大切。勤務地や勤務時間の幅を少し広げるだけでも、選択肢は大きく変わります。
シニア層に理解のある派遣会社を選ぶ
60代で派遣として働くなら、シニア採用に積極的な派遣会社を選ぶことが成功のカギです。シニア歓迎の求人を多く取り扱っている会社や、健康面・体力面に配慮した求人を提案してくれる会社は、安心して登録できます。
また、派遣コーディネーターが親身になって相談に乗ってくれるかどうかも大切なポイント。60代の就業実績が豊富な会社を選ぶとミスマッチが起きにくくなります。
就業前に仕事内容・勤務時間・通勤距離を要チェック
いざ働き始めてから「思ったより体力的にきつい」「通勤がつらい」と感じてしまうことがないように、就業前にしっかりと業務内容・勤務シフト・職場の雰囲気を確認しておくことが重要です。
特に、勤務場所までの通勤距離は軽視されがちですが、毎日の負担になるので、自宅から無理なく通える範囲かをよく考えて選びましょう。
また、事前に職場見学ができる場合は、実際の作業環境を確認するのもおすすめです。
60歳の派遣求人を探すなら「アスタワーク」
『アスタワーク』は、東海地域の高時給求人とそれらを網羅した専門の担当が仕事を紹介してくれる求人サイト。「安定した職に転職したい」という人や「高時給の仕事を探している」という人にぴったりです。
60歳を過ぎても車の大型免許をお持ちであれば、お仕事を紹介しています。「アスタワーク」では”派遣”ではなく、”送迎ドライバー”という肩書きで働くことができ、その道のプロが相談にのってくれるので、新たな業種への挑戦や、キャリアアップにもおすすめです。
無理せず健康第一で安心して働ける職場を選ぼう
60代以降の働き方は、「がんばりすぎないこと」「健康を最優先にすること」が大切です。無理をすれば、体調を崩してしまい、かえって長く働けなくなるリスクもあります。
人生100年時代と言われる今、60代はまだまだ現役。収入を得ることだけでなく、社会と関わりながら「やりがい」や「生きがい」を感じる働き方が、これからの豊かな生活につながります。
まずは、自分のペースで、安心して働ける仕事を見つけることから始めてみましょう。
関連記事

工場勤務がおすすめな理由とは?未経験から始めやすい職種とメリットを徹底解説!
工場勤務は、未経験からでも始めやすく、手に職をつけながら安定…

派遣を2つ掛け持ちしても大丈夫?注意点やおすすめ職種を徹底解説
「派遣を2つ掛け持ちして収入を増やしたい」と考える方は多いも…

派遣バイトは給料手渡しがメリット?現金支給の魅力と注意点を解説
派遣バイトの中には、給与が「手渡し」で支給される求人もありま…

派遣を3ヵ月で辞めるのはアリ?辞める際の注意点や今後への影響を解説
派遣で働き始めたけど「思っていた仕事と違う」「人間関係がつら…

お菓子工場はきついって本当?具体的な仕事内容や年収目安を解説
「お菓子工場の仕事ってきついって聞くけど、実際はどうなの?」…

派遣の仕組みとは?3つの雇用形態と給料・メリット・デメリットをわかりやすく解説
派遣社員とは、派遣会社と雇用契約を結び、実際の職場である派遣…

【未経験必見】製造業の志望動機の書き方!経験別例文&NG例を紹介
製造業に応募したいけれど、「志望動機が思いつかない」「どう書…

工場で働くって実際どう?仕事内容や働く前のチェックポイントを徹底解説
工場勤務にはライン作業やピッキング、検査など、未経験からでも…

軽作業の志望動機がすぐ書ける!OK例文7選と説得力ある志望動機を作る4ステップ
「軽作業の面接が迫っているのに、志望動機が思いつかない...…
検索条件を1つ以上選択して下さい。
キーワードを入力して下さい。
自分にぴったりな求人を探す
キーワードから求人を探す