アスタワーク

メニュー

お役立ちコンテンツ

履歴書に派遣の職歴を書く方法とは?書き方のポイントと例文も紹介

履歴書に派遣の職歴を書く方法とは?書き方のポイントと例文も紹介

履歴書に派遣の職歴を書く方法とは?書き方のポイントと例文も紹介

履歴書の基本的な記載項目

就職や転職の際に必要な書類といえば、履歴書です。初めて書く方や久しく書いていない方の場合、どのような情報を記載するか迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、履歴書の基本的な記載項目を解説します。

基本情報記入欄

基本情報記入欄には、日付と氏名、年齢、住所、電話番号、メールアドレスを記載します。

基本情報は最も重要な情報なので、読み手に負担をかけることのないよう明確に記載しましょう。

 

日付:提出日または提出前日の日付を記載(郵送の場合は、投函日の日付を記載)

氏名:姓と名の間にスペースをあけて記載

年齢:履歴書記載時点での年齢を記載

住所:都道府県から省略せず記載

電話番号:連絡がつきやすい電話番号を記載

メールアドレス:読みやすく判別しやすい工夫をする(小文字のLと大文字のIなど)

 

学歴・職歴記入欄

学歴・職歴記入欄には、義務教育の終了である中学校の卒業年月からの学歴、社会人となってからの職歴を記載します。 学歴は学歴、職歴は職歴で分け、時系列に沿って記載しましょう。

 

学歴:入学・卒業年月と学校名、学部・学科名を正式名称で記載

職歴:全ての職歴を正式名称で記載

 

自己アピール記入欄

自己アピール記入欄には、志望動機やアピールポイント、保有資格など企業にとってどのようなメリットを与えられるかを記載しましょう。これまで学校や職場で学んできたことやその職種に関する知見をアピールするのが望ましいです。

 

また、未経験であっても意欲が感じられれば、採用に繋がる可能性があるため、しっかりと記載しましょう。

履歴書に派遣社員の職歴を書く際のポイント

 

履歴書の職歴は、原則として雇用形態に関わらず記載する必要があります。派遣社員として働いた経験がある場合、履歴書にどのように記載するか迷うもの。ここでは、履歴書に派遣社員の職歴を書く際のポイントを解説します。

「入社」は「就業」・「退職」は「派遣期間満了」と書く

派遣社員は、派遣先の正社員ではないため、「入社」「退職」と記載することはできません。そのため、派遣として働き始めたときを「就業」、契約が終了したときを「派遣期間満了」と記載しましょう。

 

しかし、契約満了を待つことなく、自分の意思で退職した場合は、「一身上の都合により退職」と記載しても構いません。

 

守秘義務がある場合は記載できない旨を書く

派遣先によっては、守秘義務によって就業していたことを公にできない場合があります。その場合は、派遣先の業種のみを記載しましょう。

 

また、その場合は守秘義務によって企業名が記載できないことを明記しておくと採用担当者にも伝わりやすく、スムーズです。

登録の派遣会社と派遣先企業名は分けて書く

 

過去に派遣社員として働いていた場合、登録の派遣会社と派遣先企業名の両方を記載する必要があります。このとき、登録の派遣会社と派遣先企業名は分けて記載してください。

 

たとえば、以下のように記載すると分かりやすく、採用担当者にも好印象を与えられるでしょう。

 

(例)

◯◯株式会社に登録

株式会社◯◯に一般事務として派遣

 

派遣社員としての全職歴を書く

履歴書には原則として全ての職歴を記載する必要があります。複数の派遣先で働いた経験がある場合も、なるべく省略せず記載しましょう。

 

しかし、記載できないほどの職歴がある場合は、正社員の職歴を優先することが可能です。派遣社員としての職歴をまとめて記載するなどの工夫を行いましょう。

職歴欄には業務内容の詳細を書く

職歴欄に余裕がある場合は、業務内容を記載すると良いでしょう。ただし、長々と記載しては読みにくくなるため、「一般事務を担当」など簡潔に記載するのがおすすめです。

 

特に転職を希望する企業と業務内容が似ている場合は、経験や能力をアピールでき、有利になる可能性があります。

派遣の職歴を丁寧に伝える書き方

 

派遣の職歴を記載する際は、いくつかのポイントに注意しましょう。ここでは、派遣の職歴を丁寧に伝える書き方を解説します。履歴書を書く際は、参考にしてみてください。

志望企業に必要なアピールスキルを記載

履歴書には、志望企業に必要なアピールスキルを記載しましょう。たとえば営業職に応募する場合は、営業の経験や営業事務でのサポート経験をアピールできます。

 

また、その企業に関連する資格や知見がある場合も、履歴書に記載しておくと良いでしょう。

複数の経験はキャリア式で記載

複数の経験がある場合は、キャリア式で記載するのがおすすめです。キャリア式とは、職歴を業務内容や分野ごとに記載する方法を指します。

 

キャリア式を採用することで経歴が整理されるので、これまでの経験やスキルをアピールしやすくなるでしょう。

派遣社員として働いている背景も記載

派遣社員としての経歴が気になる方は、派遣社員として働いている背景を記載することも可能です。たとえば「子どもが小さく柔軟な働き方を求めている」「スキルを生かしたい」など、派遣社員として働いている理由を記載すると良いでしょう。

 

しかし、派遣社員として働いている背景に関しては、記載の義務はありません。

 

派遣の経歴パターン別!参考例文と書き方

一口に派遣といっても、その働き方はさまざま。どのように記載したら良いか分からず不安を覚えている方もいるでしょう。ここでは、派遣の経歴パターン別に、履歴書の書き方を解説しましょう。

派遣会社が1社のみの書き方

 

登録している派遣会社が1社のみの書き方を解説します。

1社の派遣会社で1社の派遣先を経験

 

1社の派遣会社で1社の派遣先を経験した場合は、下記のように記載します。派遣先を離れるのと同時に派遣会社との契約が満了した場合、「契約期間満了」は1ヶ所のみの記載で構いません。

 

 

職歴

◯◯年◯月

◯◯株式会社に登録

◯◯年◯月

株式会社◯◯ 経理部に派遣社員として就業

◯◯年◯月

契約期間満了

1社の派遣会社で複数の派遣先を経験

 

1社の派遣会社で複数の派遣先を経験した場合は、下記のように記載します。正社員やアルバイトなどの場合は、1社に対して「退社」と記載する必要がありますが、1社の派遣会社のみを利用した場合は、派遣会社との契約が満了した場合のみ「契約期間満了」と記載しましょう。

 

 

職歴

◯◯年◯月

◯◯株式会社に登録

◯◯年◯月

株式会社◯◯ 経理部に派遣社員として就業(◯◯年◯月まで)

◯◯年◯月

株式会社◯◯ 営業部に派遣社員として就業(◯◯年◯月まで)

◯◯年◯月

契約期間満了

 

派遣元が複数あるときの書き方

 

登録している派遣会社が複数社の場合は、下記のように記載しましょう。基本的には登録している派遣会社が1社のみの場合と変わりませんが、統一感を意識して記載するのがベターです。

 

 

職歴

◯◯年◯月

◯◯株式会社に登録

◯◯年◯月

株式会社◯◯ 経理部に派遣社員として就業

◯◯年◯月

契約期間満了

◯◯年◯月

◯◯株式会社に登録

◯◯年◯月

株式会社◯◯ 営業部に派遣社員として就業

◯◯年◯月

契約期間満了

 

派遣以外の職歴の書き方

 

派遣以外で働いた経験がある場合の書き方を解説します。

正社員や直接雇用としての職歴

 

正社員や直接雇用の職歴がある場合は、下記のように記載します。入社日や配属先、退職日を記載しましょう。また、履歴書に余裕があれば業務内容を記載するとなおベターです。

 

 

職歴

◯◯年◯月

◯◯株式会社 入社

◯◯年◯月

経理部に配属

◯◯年◯月

一身上の都合で退職

 

アルバイト経験の書き方

 

アルバイト経験がある場合は、下記のように記載します。この際、アルバイトとして入社したことを明確に記載しましょう。経験したアルバイトが多い場合は、同じ業種をまとめて記載しても構いません。

 

 

職歴

◯◯年◯月

◯◯株式会社 入社(アルバイト)

◯◯年◯月

◯◯店で◯◯販売に従事

◯◯年◯月

一身上の都合で退職

履歴書を提出する前の確認事項

 

履歴書は自分の経験やスキルをアピールできる重要な書類です。そのため、履歴書がしっかり作成されていると、書類選考を通過しやすくなります。ここでは履歴書を提出する前の確認事項を解説します。

伝えたいことが簡潔に明記されているか

 

自己アピールや志望動機など、伝えたいことが簡潔に明記されているかどうかを確認しましょう。経歴やスキルは採用選考のうえで重要なポイントですが、企業によっては人柄ややる気を重視することもあります。

 

そのため、履歴書に伝えたいことが記載できているかどうかをしっかり確認しましょう。

誤字脱字がないか

 

履歴書を提出する前に、誤字脱字がないかよくチェックしておきましょう。誤字脱字があると正確な情報を相手に伝えられないうえ、だらしない印象を与えてしまいます。

 

そのため、誤字脱字があった場合は履歴書を書き直しましょう。また、履歴書に修正ペンや修正テープを使用するのは避けてください。

写真の貼り忘れや空白がないか

 

ほとんどの場合、履歴書に写真を貼る必要があります。指定サイズを確認のうえ、写真館やスピード写真などで撮影を行いましょう。

 

また、服装はスーツを着用し、髪は顔にかからないようしっかりまとめておくと好印象を与えられます。

 

派遣の仕事を探すなら「アスタワーク」がおすすめ

 

派遣の仕事を探すなら『アスタワーク』がおすすめです。ここでは、東海地方の求人に強いアスタワークの特徴を紹介します。派遣の仕事を探している人は、ぜひチェックしてみてください。

高時給案件が豊富に揃っている

 

アスタワークには、高時給案件が多数揃っています。これは、専門の担当が独自の市場調査を適宜実施しているためです。

 

また、前払いや週払いにも対応していて、生活スタイルに応じて給与を受け取れることもうれしいポイントといえます。

即入寮できる寮がある

寮付きの求人が多い点もアスタワークのメリットです。さらに即入寮できるケースも多く、遠方での仕事もスムーズに行えます。

 

また、食事や家具付きの量がある点も魅力のひとつ。スーパーやコンビニなど、周囲の環境も良く住みやすいといえます。

ホスピタリティが高く手厚いサポートが受けられる

ホスピタリティが高く、手厚いサポートが受けられる点もアスタワークの魅力です。たとえば、求人に載っていない詳しい条件や仕事内容について説明してもらえるので、派遣後にイメージと違ったということはありません。

 

また、赴任の段取りや入寮、契約などのサポートしてくれる点も魅力のひとつです。

専門の相談担当者がつく

アスタワークでは担当制度を採用していて、初めての方や外国籍の方でも安心して利用可能です。面接担当者や入社後の相談担当者がいるなど、困ったことを相談しやすい環境が整っています。

 

また、通訳ができるスタッフもいるので、日本語に自信がない方でも利用しやすいといえるでしょう。

 

アスタワーク公式サイトで詳細を見る

履歴書に派遣の職歴を書く方法をチェックしよう

 

本記事では履歴書に派遣として働いていた期間を記載する方法や押さえておきたいポイントを紹介しました。派遣の職歴がある方は、働き方や登録している派遣会社の数に応じてリキ暦書を書きましょう。履歴書を作成する際は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

 

編集 木村:KIMURA/ アスタリスク、人材戦略グループ長 広告・人事担当

PROFILE:木村瞳。1985年生まれ。岡山県出身。大学卒業後ユニクロに入社し、採用や育成を担当。現職のアスタリスクへ2014年入社。面接や育成は通算15年以上携わっています。アスタリスクに入社してからは数多くの企業様へ訪問し人材コンサルの支援をさせて頂いています。その経験を活かし、現在は管理職として、幅広い職種の方の転職をサポートしています。

MESSAGE:取引先にも求職者の方にも忖度しないこと。良い情報も悪い情報も、お話しし、その方にとって間違いのない選択。リスクの低い選択をご提案できるように心がけています。

関連記事

サムネイル

工場への熱意を伝える!採用担当者が注目する志望動機の書き方と例文【未経験者必見】

「工場で働くことに興味はあるけれど、履歴書や面接でどんな志望…

転職
サムネイル

三菱自動車の期間工は稼げる?きつい?仕事内容・給料・寮を徹底解説!

三菱自動車の期間工の求人を見かけたけれど「仕事はきついの?」…

転職
サムネイル

無職の時しかできないこと 過ごし方を工夫して有意義に過ごす

無職という期間は、様々なことに挑戦できる貴重な時間です。 …

転職
サムネイル

無職になったらやるべきこと11個のこと 誰も教えてくれない タダでもらえるお金

無職になったらまず何からはじめるべきか?無職になったことで、…

転職
サムネイル

30代の派遣は不利?転職成功のポイントと活躍できる仕事を徹底解説

「30代で派遣は不利?」と不安を感じる方が多いかもしれません…

転職
サムネイル

ドライバーの面接時の服装はスーツ?制服や作業服はあり?

ドライバー業への就職や転職を検討している方は「面接はスーツで…

転職
サムネイル

派遣スタッフに有給休暇はある?取得日数や金額とトラブル回避法について解説

「派遣には有給がある?」「いつから取得できる?」といった疑問…

転職
サムネイル

大手企業と中小企業の比較。どちらがあなたに向いているのか?両方経験した30代の見解

大手企業と中小企業には、それぞれ独自の特徴や文化があります。…

転職
サムネイル

トヨタ車体派遣はきつい?給料と仕事内容や口コミを紹介!

トヨタ車体の派遣社員に興味のある方は必見!本記事では、トヨタ…

転職
サムネイル

自動車部品製造工場の仕事内容はきつい?メリット・デメリットも解説

自動車部品製造工場の仕事は、主に車で使われる部品の組み立てや…

転職

サイト内検索

サイト内検索