アスタワーク

メニュー

お役立ちコンテンツ

ISFJ(擁護者)に向いてる仕事10選!性格の特徴から強みや不向きの職業も徹底解説

ISFJ(擁護者)に向いてる仕事10選!性格の特徴から強みや不向きの職業も徹底解説

ISFJ(擁護者)に向いてる仕事10選!性格の特徴から強みや不向きの職業も徹底解説

 

ISFJ(擁護者)とは?

ISFJ(擁護者)は『16Personalities』の性格診断テストの中の性格タイプの1つ。内向型(I)、感覚型(S)、感情型(F)、判断型(J)の4つの指標で構成されています。

 

ISFJの人は、周囲を思いやる利他的な性格で、内向的でありながらも協調性に優れています。周囲の人に対して責任感を持っており、サポートや配慮を欠かさないでしょう。

 

また、完璧主義な一面もあり、細かいことにもよく気づくタイプでもあります。ルールや規則に忠実で、勤勉な点も性格の特徴として挙げられます

ISFJ(擁護者)に向いている仕事の特徴

ISFJに向いてる仕事は、主に以下のような特徴があるでしょう。

 

  • 人々をサポートする仕事
  • ルールが遵守する仕事
  • タスクが明確な仕事

 

ISFJは思いやりがあり共感力のある性格であるため、他者をサポートして感謝される仕事にやりがいを感じます。人の意見を聞いて感情を汲み取ることにも長けているため、組織の中の調整役としても活躍できます。

 

また、ISFJにはルールや規則に忠実に対応する能力もあります。マニュアルどおりにコツコツと業務を進めることができ、細かなことにも気を配って仕事できるため、ルーティンワークを行う仕事でも信頼を置かれるでしょう。

 

ISFJ(擁護者)に向いている仕事10選

ISFJに向いている仕事10選はこちら。

 

  1. 看護師
  2. 心理カウンセラー
  3. 人事
  4. 保育士
  5. 教師
  6. 事務職
  7. ウェディングプランナー
  8. 介護士
  9. セラピスト
  10. 社会福祉士

 

ここからは、上記について詳しく解説していきます。自分の性格タイプを強みとして活かせる仕事を選ぶことで、仕事で活躍できたりやりがいを感じたりしやすくなります。「就職先を悩んでいる」「自分に合う仕事ってなんだろう…」と考えている方は要チェックです

 

看護師

 

看護師の仕事では、患者の様子や健康状態を注意深く確認し、適切な対応をすることが求められます。そのため、利他的で観察力のあるISFJの性質を活かせる仕事だといえます。

 

また、責任のある仕事でも正確に取り組める、ISFJが持つ冷静さも活かせるでしょう。

 

心理カウンセラー

心理カウンセラーは、相談者の悩みを聞き信頼関係を築いていくことが大切な職業。傾聴力や人の気持ちに寄り添うことを得意とするISFJの性格タイプに向いている仕事でしょう。

 

また、ISFJは冷静な性格も持ち合わせているため、相談者のマイナスな感情にも影響を受けすぎずに客観的に対処ができます。

 

人事

企業の採用や人材管理を行う人事の仕事では、人をしっかりと観察して最適な配置を行うことが求められます。ISFJは観察力があり、本質を捉えることが得意なため、人事として能力を発揮しやすいでしょう。

 

また、ISFJは計画的に物事を進めることもできるので、採用計画や進捗管理などのタスク管理もできるでしょう。

 

保育士

 

保育士の仕事では、保護者に代わり子育てに携わります。児童の命を守るだけでなく、心身の発達を促す責任のある仕事であるため、ISFJが持つ責任感や忍耐、思いやりを活かせる仕事です。

 

児童や保護者に寄り添い、献身的にサポートができるでしょう。

 

教師

 

教師は学習の指導をするだけでなく、生徒の人格形成にも関わるものとして責任感や情熱が求められる仕事です。傾聴力や共感力があるSFJの人に向いている仕事の1つでしょう。

 

生徒の個性を尊重し真摯に寄り添うことで、生徒や職場の仲間、保護者から信頼を置かれるでしょう。

 

事務職

オフィスで書類作成やデータ入力、電話対応などを行う事務職も、ISFJに向いている仕事の1つ。事務の仕事では正確性が求められ、ミスがないか注意深く確認する必要があります。

 

事務職は、ISFJの細やかな性格や注意深さを活かせる仕事だといえます。

 

ウェディングプランナー

ウェディングプランナーは、新郎新婦の要望をヒヤリングして結婚式をプロデュースする仕事。相手の気持ちを汲み取って提案をしたり、計画的に準備を進めたりする必要があり、ISFJの強みを活かせる仕事です。

 

ISFJは協調性もあるため、周囲のスタッフとも協力をして遂行することができます。

 

介護士

介護施設や訪問介護で、高齢者や障害者の生活のサポートをする介護士の仕事も、ISFJの性格タイプの人に向いている仕事。

 

ケア対象者の健康状態や様子をよく観察し、食事や入浴などをサポートする業務では、観察力や利他的な精神が求められるため、思いやりと洞察力のあるISFJの人が活躍できる仕事だといえます。

 

セラピスト

 

セラピストは専門的な知識をもって、心や身体に問題を抱える人の話を聞いたり治療をしたりする仕事です。相手の気持ちに寄り添い汲み取る必要があるため、共感力や思いやりのあるISFJタイプの人に向いている仕事だといえます。

 

また、相手の気持ちに影響されすぎず、客観的かつ冷静に対処できるISFJの強みも活かせます。

 

社会福祉士

 

社会福祉士は、身体的、経済的、精神的にハンディキャップを抱える人の相談を聞いたり支援を行う仕事です。社会貢献に対して情熱を持つISFJタイプの人にとって、誰かにとって役に立ちたいという使命感を果たせる仕事だといえます。

 

また、ISFJは共感力や思いやりがあるため、談者の悩みや抱える問題をじっくり聞き、信頼関係を築いていけるでしょう。

 

ISFJ(擁護者)に向いていない仕事の特徴

ここまでISFJに向いてる仕事を紹介してきましたが、ISFJが能力を発揮しづらく向いていない仕事もあります。主に向いていない仕事の特徴は以下のとおり。

 

  • 個人の作業が多い仕事
  • 接客や営業の仕事
  • リスクの伴う仕事

 

ISFJは協調性があり周囲とコミュニケーションを取るのが得意である一方、黙々と一人で作業をする仕事は苦痛に感じやすい傾向にあります。個々の作業よりチームプレイの仕事の方が向いているでしょう。

 

また、ISFJは思いやりがある性格で人の気持ちをよく考えるため、接客や営業などの仕事ではキャパオーバーになってしまう可能性があります。顧客に遠慮して商品を売り込めなかったり、クレームに対して寄り添いすぎてしまったりと、能力が発揮しづらいです。

 

加えて、ISFJには安定志向の性質もあるため、投資家や起業家といったリスクを伴う仕事にもストレスを感じやすいかもしれません。

 

ISFJ(擁護者)の強みとは

  1. 協調性がある
  2. 忍耐力がある
  3. 努力家
  4. 細部にまで注意を払える

 

上記について詳しく解説していきます。

 

協調性がある

ISFJは協調性があり、チームワークが得意な性格を持っています。相手の感情に敏感で、言葉にしていなくても雰囲気や表情から汲み取る能力に長けているため、人の立場や気持ちを考えて行動することができます。

 

職場では周囲の潤滑油となり、調整役としても信頼されるでしょう。

 

責任感がある

ISFJの強みとして、責任感も挙げられます。ISFJタイプの人は、人から与えられた責務や役割に対して真摯に取り組み、最後まで忍耐力を持ってやり遂げるのが強み。目標の実現に対する情熱を持っており、一度決めたことは最後まで遂行する責任感を持っています。

 

努力家

ISFJタイプの人は、周囲にアピールすることはせずとも、勤勉にコツコツと努力を重ねることができます。また人間関係においては、親しい友人に対してだけでなく、職場の人間関係などにも配慮を欠かさず、自分のことは後回しにしてでも他者のために尽力する努力家の一面を持っています。

 

細部にまで注意を払える

ISFJは分析能力が高く、細部にまで注意が行き届くことも強みの1つです。強い責任感に加えて、完璧主義の性質も持ち合わせているため、ほかの人は気づかないようなミスにも気づくことができるでしょう。未然にトラブルを防止したり、些細な変化にいち早く気づくことができるため、職場でも存在として認知されます。

 

ISFJ(擁護者)の弱みとは

誰しも強みと弱みの両方を持ち合わせているように、ISFJの人にも多くの強みがある一方で弱みもあります。自己理解において、強みだけでなく弱みを理解しておくことはとても大切。ここからは、ISFJの弱みを解説します。

 

  1. 内向的
  2. 他人の気持ちを優先しすぎる
  3. 変化に適応するのが苦手

 

上記について、詳しく解説していきます。

内向的

ISFJタイプは内向的であり、自己主張が苦手な傾向にあります。内向的な性格は時として強みにもなりえますが、ビジネスの場では消極的な印象を与えてしまうおそれがあります。

 

また、気持ちを抑えるあまりストレスを溜め込んでしまうこともあるため、気持ちを整理させたり、たまには自ら意見を発信したりすることも大切です。

 

他人の気持ちを優先してしまう

 

ISFJタイプは他人の気持ちを優先しすぎてしまう傾向もあります。ISFJの高い共感力や協調性は強みである一方、自己犠牲をしてしまったり、自分の気持ちをうまく伝えられず誤解を生んでしまったりすることもあるようです。

 

ときには相手からの要望を断るなどして、意思表示することも大切です。

 

変化に適応するのが苦手

 

ISFJは慎重な性格でルールや規則を重んじる安定志向であるため、突然の変化に適応することを苦手とする人が多い傾向にあります。そのため革新的なアイデアに対して受け入れがたいと感じたり、自由な発想を求められると億劫に感じてしまったりするでしょう。

 

ルールや過去の経験にとらわれていると頑固者だと思われる可能性があるため、ときには柔軟に対応することを心がけるとよいでしょう。

 

自分のMBTIにあった仕事を探すなら『アスタワーク』がおすすめ

東海地方で仕事を探すなら『アスタワーク』がおすすめです!アスタワークは、愛知県の高時給の求人を多く扱う求人サイト。シンプルで検索しやすいサイトで、時給や職種、寮の有無などの希望の条件を絞って求人を探すことができます。

 

また、働き始める際のサポートが手厚いのも魅力の1つ。給与の前払い制度や車や携帯のリースサービスなど、求職者にとって優しいサポートが充実しています。東海地方の仕事を探している方は要チェック!

 

アスタワーク公式HPはこちら

WEB応募はこちら

ISFJ(擁護者)の強みを活かした仕事を探そう

 

本記事ではISFJ(擁護者)の方に向いてる仕事10選を紹介しました!ISFJの方は協調性や忍耐力を強みとして持っており、人をサポートしたり育成するのが得意な性格タイプだといえます。自己分析や仕事探しをしている方は自信の強みや適正を理解して、仕事探しをしてみてください。

編集 木村:KIMURA/ アスタリスク、人材戦略グループ長 広告・人事担当

PROFILE:木村瞳。1985年生まれ。岡山県出身。大学卒業後ユニクロに入社し、採用や育成を担当。現職のアスタリスクへ2014年入社。面接や育成は通算15年以上携わっています。アスタリスクに入社してからは数多くの企業様へ訪問し人材コンサルの支援をさせて頂いています。その経験を活かし、現在は管理職として、幅広い職種の方の転職をサポートしています。

MESSAGE:取引先にも求職者の方にも忖度しないこと。良い情報も悪い情報も、お話しし、その方にとって間違いのない選択。リスクの低い選択をご提案できるように心がけています。

関連記事

サムネイル

女性が工場派遣で働く魅力とは?仕事内容やメリットとデメリットを解説

工場派遣は、未経験から始めやすく、ライフスタイルに合わせた働…

働き方
サムネイル

派遣正社員とは?メリットやデメリットと正社員との違いを徹底解説

「派遣正社員って何?」と気になっている方も多いでしょう。派遣…

働き方
サムネイル

派遣残業とは?派遣社員の残業事情と残業なしで働く方法を解説!

派遣社員として働く際「残業はどれくらいあるのか?」と気になる…

働き方
サムネイル

派遣社員のメリットとは?正社員との違いやデメリットを乗り越える方法も解説

派遣社員は、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能…

働き方
サムネイル

工場勤務に向いている人とは?仕事内容や向いていない人の特徴を解説

工場勤務が未経験の方にとって、仕事内容や働き方の面で向いてい…

働き方
サムネイル

スキマバイトは怪しい?注意すべきポイントや仕事探しのコツを解説

空いた時間を有効活用できるスキマバイトは、手軽に収入を得られ…

働き方
サムネイル

無期雇用派遣はデメリットしかない?後悔理由や向いている人の特徴

無期雇用派遣はおかしい、後悔するなどのデメリットな情報が多い…

働き方
サムネイル

40代で派遣とパートはどっちを選ぶべき?働き方の特徴や選び方を徹底解説

40代で働き方を選ぶ際、派遣とパートどちらが自分に合うのか迷…

働き方 転職
サムネイル

軽作業とはどんな仕事?向いている人やきついと言われる理由を解説

軽作業は、物流や製造現場を中心に需要が高く、未経験からでも始…

働き方

サイト内検索

サイト内検索