アスタワーク

メニュー

お役立ちコンテンツ

無期雇用派遣を選ぶと後悔する?デメリットやメリットを徹底解説

無期雇用派遣を選ぶと後悔する?デメリットやメリットを徹底解説

無期雇用派遣を選ぶと後悔する?デメリットやメリットを徹底解説

無期雇用派遣は、派遣社員として安定した収入を得られる働き方として注目されています。しかし、デメリットもあるため、選択を迷う方も少なくありません。本記事では、無期雇用派遣のメリットとデメリットを徹底解説しているので、ぜひ参考にしてください。

無期雇用派遣と有期雇用派遣の違いとは

派遣の仕事には、無期雇用派遣と有期雇用派遣の2種類の雇用形態があり、収入に安定性が大きく異なります。有期雇用派遣は、その名の通り一定期間で契約が終了するものであり、派遣元と派遣労働者の間に期間の定めがある契約形態です。契約が終了すれば、次の仕事がすぐに見つかる保証はありません。そのため、仕事の合間に収入が途絶えるリスクがあります。

一方で、無期雇用派遣は派遣元での雇用期間に制限がないため、契約期間に左右されずに安定した収入を得られます。派遣先が変わっても、派遣元との契約が続く限り、給料を受け取ることができるのが大きな特徴です。この安定性が、無期雇用派遣の仕事を選択する大きな魅力と言えるでしょう。

なお、有期雇用の派遣社員も、以下の条件を満たすことで無期雇用に転換することが可能です。

【無期転換ルールの条件】

  • 有期労働契約の通算期間が5年を超えている 
  • 契約の更新回数が1回以上
  • 現時点で同一の使用者との間で契約している 

※“厚生労働省|無期転換ルールハンドブック”参照

無期転換ルールと呼ばれるこの法律は、条件を満たした労働者が無期転換の申請を行うことで適用されます。そのため、申請を行わずに更新を行った場合は、有期雇用のままとなるため注意が必要です。

無期雇用派遣と正社員の違い

無期雇用派遣と正社員では、雇用主と待遇に大きな違いがあります。無期雇用派遣の場合、雇用主は派遣元であり、派遣先企業で直接雇用されるわけではありません。派遣先の企業で働きながらも、派遣元の企業と契約を結び、給与や福利厚生を受ける形です。

一方、正社員は雇用主が直接勤め先の企業であり、会社の一員として企業の成長に直接貢献する立場にあります。また、キャリアパスや昇進の機会も正社員の方が豊富であることが一般的です。そのため、より責任感が求められ、会社に対する責任感や関与度が高まる傾向があります。

無期雇用派遣は、有期雇用契約のような無収入期間がないため、安定した収入や定年まで働ける点では正社員と同様と言えるでしょう。

無期雇用派遣のデメリット

無期雇用派遣にはいくつかのデメリットがあります。無期雇用派遣で働くことを検討している方は、しっかりとデメリットの確認をしましょう。

デメリット1. 勤務先が選べない

無期雇用派遣の大きなデメリットは、勤務先を自由に選べないことです。派遣先は派遣元によって決定されるため、自分が希望する企業や業界で働けるとは限りません。特に、特定のスキルや経験を持つ派遣社員であっても、希望する仕事がすぐに見つかるわけではなく、希望しない企業に派遣される可能性もあります。

また、派遣元と派遣先との企業間契約が終了した場合は、無期雇用派遣であっても同じ派遣先で働き続けることはできません。その後も無期雇用派遣として働く場合は、新しい派遣先へ紹介されます。慣れた職場が良くて無期雇用派遣を選択する方にとっては、大きなデメリットと言えるでしょう。

デメリット2. 柔軟な働き方ができない

派遣社員と正社員を比較する際、柔軟な働き方に魅力を感じて派遣社員を選ぶ方も多いでしょう。しかし、無期雇用派遣では勤務地や勤務時間、勤務日数など条件を絞った働き方はできません。柔軟な働き方ができるのは、有期雇用派遣に限られます。

また、有期雇用やフリーランスの仕事に比べて、長期休暇を自分の好きなタイミングで取得することも難しいでしょう。そのため、ライフスタイルに柔軟性を求める方にとっては、不自由さを感じてしまうかもしれません。

デメリット3. 採用試験や面接がある

派遣の仕事には、面接や試験、履歴書不要で気軽にエントリーできる企業が多く、手続きを省略して早く働ける点は、すぐにお金が必要な方にとって大きなメリットです。しかし、無期雇用派遣では、このような条件で勤務できる派遣先はほとんどありません。

無期雇用派遣は長期勤務を前提とした雇用形態のため、派遣先も採用を慎重に行う傾向があります。そのため、採用試験や面接が必要な企業が多く、日程調整や採用選考に時間がかかることも多いです。すぐに収入を得たい方にとっては、大きなデメリットと言えるでしょう。

無期雇用派遣のメリット

無期雇用派遣のデメリットについてお伝えしましたが、無期雇用派遣には数多くのメリットも存在します。メリットとデメリットを比較し、自分が求めるライフスタイルにマッチする雇用形態を選択しましょう。

メリット1. 収入が安定する

無期雇用派遣の最大のメリットは、収入の安定です。月額制を採用している会社が多く、夏休みやお正月などで祝日が多い月でも、報酬が減額されることはありません。

また、福利厚生は正社員に準ずる場合がほとんどで、体調不良で有休消化が認められている企業であれば、こちらも問題なく取得できます。ボーナスや退職金を支給する企業も多いため、長期的に派遣の仕事を続ける方にとって、収入の安定は大きなメリットと言えるでしょう。

メリット2. 無収入の期間が発生しない

一般的な派遣の仕事は、勤務日数に応じて報酬が得られるシステムです。そのため、有期雇用契約が終了し、新しい派遣先で労働を開始するまでは収入を得られません。

一方、無期雇用派遣は月額制のため、派遣元が次の派遣先を見つけるまでの間も、給料が支給されます。次の仕事が見つからないことで、生活に不安を感じることが少ないのは、無期雇用派遣の大きなメリットと言えるでしょう。

メリット3. 同じ会社に長期勤務できる

有期雇用派遣で働く場合、同じ派遣先に3年以上勤務できない「3年ルール」という法律が適用されます。3年後には新しい派遣先へ移らなくてはいけないため、待期期間の無収入リスクや、新しい職場への不安を感じる方も少なくありません。

一方、無期雇用派遣では、派遣元と派遣先の契約が続く限り同じ会社で長期的に勤務することが可能です。職場の人間関係を築きやすくなり、より高い知識やスキルを身に付ける期間が得られます。

メリット4. キャリアアップ支援を受けられる

無期雇用派遣では、派遣元からのキャリアアップ支援を受けられることが多いです。これは、派遣元が長期的な雇用関係を維持するために、派遣社員のスキルを向上させることを重視しているためです。研修や資格取得支援などを通じて、自分のキャリアアップに繋がる経験を積むことができるため、昇給や正社員を目指す方にとって大きなメリットでしょう。

無期雇用派遣が向いている人

無期雇用派遣が向いている人の特徴を、4つご紹介します。

1. 安定した働き方をしたい人

派遣の仕事を継続しながら収入や雇用の安定性を重視する方には、無期雇用派遣がおすすめです。派遣先が見つからない期間にも給料が支払われるため、経済的な不安を感じにくくなります。ただし、派遣会社により給与やボーナス、退職金などの金額が異なるため、派遣会社選びは慎重に行いましょう。

2. 同じ会社で働きたい人

無期雇用派遣は3年ルールが適用されないため、長期的に同じ職場で働くことが可能です。正社員よりも転勤や異動のリスクが少なく、同じ環境で働き続けたい方に向いています。また、同じ職場で長期間働くことで、職場の人間関係を深めたり、業務に対する理解を深めたりすることができます。

3. スキルを磨いて正社員を目指したい人

無期雇用派遣でのキャリアアップ支援を活用し、将来的に正社員を目指したいと考えている方にも無期雇用派遣の仕事は向いています。派遣元からの支援を受けながら、スキルを高め、より高いキャリアを築くことが可能です。また、無期雇用派遣で得た経験やスキルは、将来の正社員としての採用においても有利に働くことがあります。

4. 50代・60代で次の仕事が見つかりにくい人

年齢を重ねると新たな職場を見つけるのが難しくなる場合がありますが、無期雇用派遣では派遣元との契約が続く限り、安定して働き続けることができます。特に、50代や60代で次の仕事に不安を抱えている方には、慣れた職場で働き続けられる無期雇用派遣は魅力的な選択肢と言えるでしょう。また、年齢に関係なくスキルや経験を活かして働くことができるため、長期的なキャリアを築くことが可能です。

愛知県で派遣会社を探すなら「アスタワーク」

出典:アスタワーク

愛知県で無期雇用派遣の仕事を探している方には、「アスタワーク」がおすすめ。「アスタワーク」は、愛知県を中心とした東海地域の求人を取りそろえる求人サイトです。地域の平均時給を専門の担当者が調査し、企業と時給交渉を行うことで高時給を実現しています。

そのほかにも、初回料10倍や入社祝い金の支給など、労働者が喜ぶイベントを随時開催。即入居できる家具付き寮やカーレンタルなどの紹介も行っているので、遠方からのエントリーも気軽に行えます。

アスタワークでは、面接時だけでなく入職後も専門の担当が付くため、気軽に不安や悩みを相談可能。有期雇用から無期雇用に転換するときも、親身に相談に乗ってくれます。まずは有期雇用で派遣の仕事を経験し、あとからじっくり無期雇用を検討したい方におすすめです。

無期雇用派遣は安定した収入を求めている人におすすめ

無期雇用派遣は、安定した収入や長期的な勤務が可能になるため、収入や新しい職場に不安を感じる方におすすめする雇用形態です。しかし、希望する勤務地や時間の選択ができないデメリットもあります。無期雇用派遣を選択する際は、メリットとデメリットを把握し、ライフバランスに合った雇用形態を選びましょう。

編集 木村:KIMURA/ アスタリスク、人材戦略グループ長 広告・人事担当

PROFILE:木村瞳。1985年生まれ。岡山県出身。大学卒業後ユニクロに入社し、採用や育成を担当。現職のアスタリスクへ2014年入社。面接や育成は通算15年以上携わっています。アスタリスクに入社してからは数多くの企業様へ訪問し人材コンサルの支援をさせて頂いています。その経験を活かし、現在は管理職として、幅広い職種の方の転職をサポートしています。

MESSAGE:取引先にも求職者の方にも忖度しないこと。良い情報も悪い情報も、お話しし、その方にとって間違いのない選択。リスクの低い選択をご提案できるように心がけています。

関連記事

サムネイル

女性が工場派遣で働く魅力とは?仕事内容やメリットとデメリットを解説

工場派遣は、未経験から始めやすく、ライフスタイルに合わせた働…

働き方
サムネイル

派遣正社員とは?メリットやデメリットと正社員との違いを徹底解説

「派遣正社員って何?」と気になっている方も多いでしょう。派遣…

働き方
サムネイル

派遣残業とは?派遣社員の残業事情と残業なしで働く方法を解説!

派遣社員として働く際「残業はどれくらいあるのか?」と気になる…

働き方
サムネイル

派遣社員のメリットとは?正社員との違いやデメリットを乗り越える方法も解説

派遣社員は、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能…

働き方
サムネイル

工場勤務に向いている人とは?仕事内容や向いていない人の特徴を解説

工場勤務が未経験の方にとって、仕事内容や働き方の面で向いてい…

働き方
サムネイル

スキマバイトは怪しい?注意すべきポイントや仕事探しのコツを解説

空いた時間を有効活用できるスキマバイトは、手軽に収入を得られ…

働き方
サムネイル

無期雇用派遣はデメリットしかない?後悔理由や向いている人の特徴

無期雇用派遣はおかしい、後悔するなどのデメリットな情報が多い…

働き方
サムネイル

40代で派遣とパートはどっちを選ぶべき?働き方の特徴や選び方を徹底解説

40代で働き方を選ぶ際、派遣とパートどちらが自分に合うのか迷…

働き方 転職
サムネイル

ISFJ(擁護者)に向いてる仕事10選!性格の特徴から強みや不向きの職業も徹底解説

ISFJ(擁護者)とは、内向型(I)、感覚型(S)、感情型(…

働き方
サムネイル

軽作業とはどんな仕事?向いている人やきついと言われる理由を解説

軽作業は、物流や製造現場を中心に需要が高く、未経験からでも始…

働き方

サイト内検索

サイト内検索