アスタワーク

メニュー

お役立ちコンテンツ

派遣会社は登録だけでもOK?流れや危険性についても解説

派遣会社は登録だけでもOK?流れや危険性についても解説

派遣会社は登録だけでもOK?流れや危険性についても解説

 

派遣会社は登録だけでもOKなのか、登録する際のメリットやデメリットまで幅広く解説します。派遣会社に登録すると、スムーズに仕事をはじめやすくなるだけでなく、非公開の求人を見られたり、スタッフに相談できたりと、さまざまなメリットがあります。本記事ではメリットに加えて注意点も紹介するので、派遣の仕事に興味のある方は必見です。

 

派遣会社は登録だけでもOK!

 

結論、派遣会社は登録だけでもOK!登録をしておくことでその派遣会社の求人を見たり、自分の好きなタイミングですぐに応募ができたりするので、じっくり仕事探しをしたいという方にとっておすすめです。

 

登録だけすることはペナルティにもならないので、派遣の仕事に興味のある方はまずは登録だけでもしておくとよいでしょう。

 

派遣会社とは

 

派遣会社とは正社員やパート、アルバイトなどと同じように、働き方の種類の1つ。派遣会社と雇用契約を結び、雇用元とは違う就業先に派遣される働き方のことをいいます。雇用契約を結ぶのは派遣会社であるため、給与の支払いや福利厚生などの利用も派遣会社になります。

 

派遣の働き方には「登録型派遣」「常用型派遣」の2種類があります。多いケースは「登録型派遣」。派遣先の企業が決まった段階で契約期間や給与を設定して、派遣会社と契約を結びます。一方「常用型派遣」では派遣会社との契約期間に定めがないため、派遣先の企業での就業期間が終了しても雇用関係が終了しないのが特徴です。

 

派遣登録で気をつけること

 

派遣登録をする際に気をつけるべきこととして、以下のことが挙げられます。

 

  • 伝えられた持ち物を忘れない
  • 経歴を正しく伝える
  • 説明会で聞いた重要事項はメモをする

 

派遣登録では本人確認書類や印鑑、履歴書や銀行口座情報のわかるものなど、登録に必要な持ち物が多数あります。事前に伝えられた持ち物を忘れてしまうと登録ができず、就業開始も後ろ倒しになってしまうため注意しましょう。

 

また、派遣登録の際に経歴を正しく伝えることも大切。派遣会社の担当者は伝えられた経歴を元に派遣先の企業や職種を提案するため、スキルや経験が正しく伝わっていないと派遣先で行う業務内容とのミスマッチが起こってしまう恐れがあります。

 

加えて、派遣登録の際には給与の振込方や福利厚生、研修についてなどの説明を受けることになります。説明を受けた内容はメモをとるなどして忘れないようにしましょう。

 

派遣登録に登録する流れ

 

派遣会社に登録する際の基本的な流れは以下のとおり。

 

  1. 派遣会社のサイトで必要事項を入力する
  2. サイトまたは電話で派遣会社の登録会の予約をする
  3. 派遣登録会に参加する
  4. 担当者との面談で希望条件や職務経験を伝える
  5. 担当者から仕事を紹介してもらう
  6. 希望があっていれば仕事を開始をする

 

基本的な流れは上記のとおりですが、派遣会社によっては登録会をオンラインで実施できる場合もあります。WEBフォームに職務経歴や希望条件の入力や本人確認書類のアップロードを行い、オンライン面談をすることで登録が完了します。派遣会社に足を運ぶ時間がないという方にはオンライン登録できる派遣会社を選ぶとよいでしょう。

 

担当者との面談では、自分のスキルや希望条件をしっかり伝えておくことが大切。これまでの経歴や持っている資格などを細かく伝えることで、自分のスキルを活かせる希望の派遣先を紹介してくれる可能性が高まります。

 

派遣会社に登録だけするメリット5選

 

ここからは、派遣会社に登録だけをするメリットを紹介します。主なメリットは以下の通り。

 

  1. いつでも仕事を始められる
  2. 幅広い求人を知られる
  3. 派遣会社のスタッフに相談できる
  4. 派遣会社の研修を受けられることがある
  5. 失業保険受給中の求職活動にもなる

 

以上について詳しく解説していきます。

 

1. いつでも仕事を始められる

 

派遣会社にあらかじめ登録だけでもしておけば、手続きをスムーズに仕事をはじめることができるのがメリットの1つ。

 

派遣の仕事を探すには登録会への参加や担当者との面談を通して希望条件を伝えるなど、時間がかかります。前もって派遣登録をしてどのような求人があるのかチェックしておくことで、本当に働きたくなったときに手続きや仕事のスタートがスムーズなのがメリットだといえるでしょう。

 

2. 幅広い求人を知られる

 

派遣会社に登録して担当者へ希望条件や職務経歴を伝えておくことで、自分に合った求人を紹介してもらえるのもメリットの1つ。希望の条件に合ったさまざまな業界や職種の求人を知れるので、選択肢の幅を広げられるのが魅力です。

 

「多くの選択肢を知っておく」という意味で、いくつかの派遣会社に登録だけしておくのもおすすめです。

 

3. 派遣会社のスタッフに相談できる

 

派遣会社では、一人ひとりに担当者がつく場合が多くあります。登録した人は担当者との定期的な面談を通して自身の経歴やスキル、希望する職種を伝えることで、自分に合った仕事を紹介してもらいやすくなります。

 

また場合によっては仕事に対する疑問や不安についてもアドバイスをしてくれるので、キャリアの方向性に悩んでいる方も、まずは相談をすることができます。

 

4. 派遣会社の研修を受けられることがある

 

派遣会社によっては研修を提供しており、スキル向上のためのプログラムを受講することができます。特定の業種に特化したスキルから、さまざまな業種で活かせるビジネススキルまで、さまざまなプログラムを用意している派遣会社が多くあるので、就業経験が少ない方や未経験の業種に挑戦したい方におすすめ。

 

派遣先で就業中の方向けのプログラムが一般的ですが、登録をしただけで受けられる講座がある場合もあるので、まずは派遣会社に確認してみるとよいでしょう。

 

5. 失業保険受給中の求職活動にもなる

 

退職後に求職活動をしている方が受給できる失業保険ですが、派遣会社への登録は求職活動の実績として記録されます。そのためゆっくり仕事を探したいという方は派遣会社への登録をしておくとよいでしょう。

 

まずは派遣会社に登録することで、自分に合った仕事がないか探しながら失業保険を受給することができるので、自分のペースで求職活動をしたいという方におすすめです。

 

派遣会社に登録だけするデメリット3選

 

派遣会社の登録にはメリットだけでなくデメリットも少なからずあります。むやみに登録をする前に、デメリットについてもしっかり理解しておきましょう。

 

派遣会社に登録だけをするデメリットは以下のとおり。

 

  1. 登録の手続きに手間がかかる
  2. 派遣会社からの連絡が増える恐れがある
  3. 必ずしも仕事が見つかるわけではない

 

ここからは上記について詳しく解説していきます。

 

1. 登録の手続きに手間がかかる

 

派遣登録の際の流れは派遣会社によって異なりますが、ほとんどの場合は派遣会社のオフィスに足を運んだり、履歴書や本人確認書類を提出したりといった手間がかかります。

 

また登録会に行くための交通費の支給がない場合や、面談で時間がかかる場合があるため「今のところ働く気はないけど、登録だけしてみよう」という方にとっては、少々負担が大きいかもしれない点がデメリットだといえるでしょう。

 

2. 派遣会社からの連絡が増える恐れがある

 

派遣会社に登録すると、求人紹介の連絡が増えるのもデメリットの1つです。特に、複数の派遣会社に登録する場合は、スケジュールの調整や情報の整理をしきれなくなってしまうため注意が必要です。

 

派遣会社に登録することは希望条件の求人情報を入手できるメリットがある一方で、紹介された求人に対する志望度を担当者に伝えたり、スケジュールの調整が必要になったりすることも念頭においておきましょう。

 

3. 必ずしも仕事が見つかるわけではない

派遣会社に登録したからといって必ずしも仕事が見つかるわけではない、という点にも注意が必要。タイミングや地域によって求人の増減もあるため、自分が働きたいタイミングで絶対に派遣先が見つかるわけではありません。

 

派遣会社は、登録者の持つスキルと派遣先企業が求めるスキルのマッチングを行い登録者の派遣先を決定します。そのため、希望条件に合った仕事を多く紹介してもらうためにも、担当者に職務経歴や持っているスキルを丁寧に伝えておくとよいでしょう。

 

派遣登録をする際のよくあるQ&A

 

ここからは派遣登録をする際のよくあるQ&Aを紹介します。疑問点はここでクリアにして、派遣登録をしましょう!

 

派遣登録した会社以外で働くのはOK?

 

派遣登録をした会社以外で働くことは基本的にOK!一般的な「登録型派遣」では派遣登録をした段階では派遣会社との雇用関係がないため制約がなく、他の会社で働いても問題ありません。

 

他の会社で働きはじめて派遣会社からの求人情報が不要になった場合には、登録の解除や休止の連絡をするとよいでしょう。

 

登録したまま放置しても大丈夫?

 

派遣登録後に放置したままにすることも、基本的には問題ありません。

 

しかし、派遣会社によっては登録情報の有効期限があり、登録後に連絡を取っていなかった場合には1〜5年程度で情報が抹消される場合があります。少し時間が経ってから「働きたい」と思っても再登録が必要になる恐れがあるため、求職活動を休止する場合や、就業の時期を変えたい場合は前もって連絡しておくことをおすすめします。

 

派遣会社によって有効期限が異なるため、派遣会社に問い合わせておくとよいでしょう。

 

派遣登録を解除できる?

 

派遣登録は解除が可能。解除の方法は派遣会社によって異なるため、派遣会社に確認をしておきましょう。

 

派遣登録の解除をすると、派遣会社に伝えていた登録者の情報も削除されます。同じ派遣会社に再度登録したいとなった場合には、もう一度履歴書や本人確認書類の情報の提出が必要になるので注意しましょう。

 

もう一度同じ派遣会社で働く可能性がある場合には、解除ではなく休会や連絡停止などの手続きをしておくのがおすすめです。

 

派遣の登録をするなら『アスタワーク』がおすすめ

アスタワーク公式HPはこちら

東海地方で工場の仕事を探すなら『アスタワーク』がおすすめです!アスタワークは、愛知県の高時給の求人を多く扱う求人サイト。シンプルで検索しやすいサイトで、時給や職種、寮の有無などの希望の条件を絞って求人を探すことができます。

 

また、働き始める際のサポートが手厚いのも魅力の1つ。給与の前払い制度や車や携帯のリースサービスなど、求職者にとって優しいサポートが充実しています。東海地方で工場勤務の仕事を探している方は要チェック!

WEB応募はこちら

派遣会社は登録するだけでも大丈夫!まずは気軽に登録しよう

 

 

本記事では、派遣会社は登録するだけでもOKなのか、登録だけするメリットやデメリットまで幅広く解説しました。派遣会社に登録すると、さまざまな求人を見れたり、派遣会社の研修を受けられたりするので、まずは登録をしておくのがおすすめ。派遣登録の注意点も確認した上で、まずは登録してみましょう。

編集 木村:KIMURA/ アスタリスク、人材戦略グループ長 広告・人事担当

PROFILE:木村瞳。1985年生まれ。岡山県出身。大学卒業後ユニクロに入社し、採用や育成を担当。現職のアスタリスクへ2014年入社。面接や育成は通算15年以上携わっています。アスタリスクに入社してからは数多くの企業様へ訪問し人材コンサルの支援をさせて頂いています。その経験を活かし、現在は管理職として、幅広い職種の方の転職をサポートしています。

MESSAGE:取引先にも求職者の方にも忖度しないこと。良い情報も悪い情報も、お話しし、その方にとって間違いのない選択。リスクの低い選択をご提案できるように心がけています。

関連記事

サムネイル

女性が工場派遣で働く魅力とは?仕事内容やメリットとデメリットを解説

工場派遣は、未経験から始めやすく、ライフスタイルに合わせた働…

働き方
サムネイル

派遣正社員とは?メリットやデメリットと正社員との違いを徹底解説

「派遣正社員って何?」と気になっている方も多いでしょう。派遣…

働き方
サムネイル

派遣残業とは?派遣社員の残業事情と残業なしで働く方法を解説!

派遣社員として働く際「残業はどれくらいあるのか?」と気になる…

働き方
サムネイル

派遣社員のメリットとは?正社員との違いやデメリットを乗り越える方法も解説

派遣社員は、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能…

働き方
サムネイル

工場勤務に向いている人とは?仕事内容や向いていない人の特徴を解説

工場勤務が未経験の方にとって、仕事内容や働き方の面で向いてい…

働き方
サムネイル

スキマバイトは怪しい?注意すべきポイントや仕事探しのコツを解説

空いた時間を有効活用できるスキマバイトは、手軽に収入を得られ…

働き方
サムネイル

無期雇用派遣はデメリットしかない?後悔理由や向いている人の特徴

無期雇用派遣はおかしい、後悔するなどのデメリットな情報が多い…

働き方
サムネイル

40代で派遣とパートはどっちを選ぶべき?働き方の特徴や選び方を徹底解説

40代で働き方を選ぶ際、派遣とパートどちらが自分に合うのか迷…

働き方 転職
サムネイル

ISFJ(擁護者)に向いてる仕事10選!性格の特徴から強みや不向きの職業も徹底解説

ISFJ(擁護者)とは、内向型(I)、感覚型(S)、感情型(…

働き方
サムネイル

軽作業とはどんな仕事?向いている人やきついと言われる理由を解説

軽作業は、物流や製造現場を中心に需要が高く、未経験からでも始…

働き方

サイト内検索

サイト内検索