アスタワーク

メニュー

お役立ちコンテンツ

アーク溶接とは?やり方やコツ、注意点を解説!

アーク溶接とは?やり方やコツ、注意点を解説!

アーク溶接とは?やり方やコツ、注意点を解説!

 

アーク溶接は2つ以上の金属の部材を溶かして接合させる溶接方法の1つです。アーク溶接は金属を溶かすため、強固に金属を接合できます。汎用性が高く、溶接の中でもさまざまな分野で広く使われています。この記事では、初心者の方でもわかりやすいように、アーク溶接のやり方やコツ、注意点を解説します。

 

溶接とは?基礎知識を解説

溶接とは、2つ以上の金属の部材を溶かしたり、圧力で接合したりする金属加工方法です。まずは溶接の種類を紹介します。

 

溶接とは

溶接には「融接」「圧接」「ろう接」の3種類があります。

 

「融接」とは、2つの金属製の母材(接合したい部材)を高い電圧の電気を使い加熱して、融解した後に冷やして接合させる方法です。融接のやり方によって、「アーク溶接」「レーザー溶接」「ガス溶接」といった複数の種類があります。

 

その中でもアーク溶接は、高強度の溶接が可能で、一般的によく使われます。自動車や家庭で使われる金属用品など、アーク溶接の技術は毎日の暮らしに欠かせない存在といえるでしょう。

 

「圧接」とは、接合したい部分を加熱するやり方で、さらに機械で圧力を加えて接合する溶接方法です。

圧接のうち代表的なのがスポット溶接です。スポット溶接は母材を電極で挟み込み、電極間に電流を流した際に発生する電気抵抗によって、母材を点(スポット)で溶かすやり方です。

 

「ろう接」とは、母材より融点の低い銀、亜鉛、銅を混ぜた銀ろうなどのろう材を溶かし、接合した部分に隙間なく充填して、接合するやり方の溶接方法です。

 

アーク溶接とは

融接の中でも基本的な溶接方法が「アーク溶接」です。アーク溶接は、手軽にどんな母材でも接合できる汎用性の高さが特徴です。アーク溶接は、強い光と熱が発生するアーク放電現象を利用して溶接します。アーク溶接のやり方は、溶接棒とつながった電極を接合したい面に擦り付けて、約20,000度にも及ぶアーク放電を発生させ、金属を融解して接合します。

アーク溶接の種類

 

アーク溶接は使用する電極(溶接棒)の違いにより大きく2種類に分けられ、ワイヤーや溶接棒が溶ける「消極電極式溶接」と、溶けない「非消耗電極式溶接」があります。

 

消耗電極式溶接

消耗電極式溶接は、母材と同成分に近いワイヤーや溶接棒を用意して行います。アーク放電によって発する光や熱でワイヤーもしくは溶接棒を溶かし、溶けた溶接棒が接合したい金属面に溶け込むことで、金属を接着させるのが特徴です。

消耗電極式溶接には、被覆アーク溶接・マグ溶接・ミグ溶接などの種類があります。

被覆アーク溶接は、被覆剤(フラックス)を溶接棒に塗布しておき、これを電極とすることで母材付近に放電されるアークの熱を利用して溶接します。人の手で行うため、手溶接ともいわれ、主に鉄の溶接で使用されます。

マグ溶接・ミグ溶接は、消耗する電極を自動的に供給する溶接トーチを使う半自動溶接工法で、より高精度な溶接ができます。溶接時には外気を遮断するシールドガスを使用します。

マグ溶接で使用するガスはアルゴンガスと炭酸ガスで、その混合割合は8: 2です。主に鉄やステンレスの溶接で使われます。

ミグ溶接で使用するガスはアルゴンガス単体です。仕上がりが美しく、主にアルミやステンレスの溶接で使われます。

非消耗電極式溶接

非消耗電極式溶接は、電極にタングステンを使用し、アーク放電のみ行います。電極から金属が溶けないため、安定したアークとなり、高精度な溶接ができます。

接合させるためには、溶接棒など別途溶加材を用意します。プラズマアークを利用したプラズマ溶接、アルゴンガスを利用したティグ溶接があります。

アーク溶接のやり方を解説

ここまで、アーク溶接の種類を解説してきました。ここからは、具体的なアーク溶接のやり方を解説します。事前準備や作業手順などをしっかり把握し、安全に効率よく作業しましょう。

 

準備するもの

初めにアーク溶接で準備するものを説明します。準備するものは以下の通りです。

・アーク溶接機
アーク溶接機は実際に放電を利用して高熱を発生させます。ミグ溶接やマグ溶接などアーク溶接によってさまざまな種類の溶接機があります。

・溶接棒
実際に作業する際に用いるのが溶接棒です。電極として利用され、溶接棒にはプラスの強い電圧が流れます。母材にマイナスの電圧を流すことで高温となる電流が発生します。

・遮光マスク
一般的によく知られているのがこの遮光マスクです。頭から顔全体を覆い、高温や強烈な光から身を守ります。

・革手袋
溶接は高温のため、とても素手では作業できません。革手袋は必須アイテムといえます。

・防護服
溶接時の作業着は、耐熱で燃え広がらない素材の防護服を着用します。

・溶接のカスをたたくハンマー
溶接時にはスラグといわれる金属片のカスが付着するため、これを除去するためにハンマーを使用します。

用具の準備をしたら、作業に取りかかる前に作業場の換気、溶接機の動作確認、母材の清掃(サビや汚れなどは落としておく)、電流の調整などを行います。溶接機の動作確認は、電源・ケーブル・ワイヤー送給装置・溶接トーチを中心に行います。

溶接のやり方

では、溶接のやり方の手順を説明します。

 

①溶接機の電源を入れ、溶接棒を持ち電流を発生させる。

 

②溶接棒を溶接したい金属部分にあてる。

 

③溶接棒で数回ほど金属をたたくと「ボー」という音が出て、電流が飛び始める。(アークスタート)

 

④電流の熱を使い、金属を溶かし溶接する。

 

溶接時は姿勢も大切です。なるべく体を固定し、安定した姿勢を保ちましょう。

 

溶接のコツ

アーク溶接の作業手順が把握できたところで、溶接の3つのコツを紹介します。

・電流を調整する

電流が小さすぎても、大きすぎてもいけません。電流が小さければ、金属がしっかりと溶けない場合があり、逆に電流が大きいと金属が溶けて穴が開く場合があります。状態を見ながら、電流を調整するようにしましょう。

 

・溶接棒と金属の距離を一定に保つ

溶接棒の太さはさまざまで、太さによっては電流が不安定になり、金属が十分に溶け込まない場合があります。接合面と溶接棒がくっついてしまい、作業がうまく行かないこともあります。溶接棒をくっつけすぎず、金属と一定の距離を保つのがポイントです。

 

・溶接跡を確認する

うまく溶接できていれば、接合面に貝殻のような模様ができます。作業が終わったら、必ず接合面の模様を確認するようにしましょう。

 

アーク溶接の注意点

アーク溶接は危険が伴う作業のため、作業する際は十分に安全を確保する必要があります。適切な機械や装備を使用し、手順を守った上で作業を進めるようにしましょう。

 

適切な装備を着用する

火傷などの怪我や事故を防止するため、作業服や革手袋、遮光マスクなどの身を守る安全な装備を着用しましょう。たとえ短時間であっても油断は禁物です。溶接の労働災害は身体面にも大きな影響を及ぼし、下手をすると死亡事故にもつながり兼ねません。

 

溶接方法に適した溶接機を使用する

アーク溶接にはさまざまな種類があり、母材や溶接したい目的に合わせて適切な溶接機、溶接方法を用いましょう。目的に合わせて選択すれば、効率よく安全に作業が進められます。目的に合わせたアーク溶接機の準備を怠ってはいけません。

 

アーク溶接の資格を解説

アーク溶接の仕事に就くには、労働安全衛生法に定められたアーク溶接作業者の資格が必要です。所定の講習を受ければ、ほとんどの人が取得できます。

 

アーク溶接作業者

アーク溶接作業者は、特別教育を修了すると資格を取得できます。講習時間は学科11時間、技能10時間の計21時間(3日間)です。難易度は高くないため、初心者でもほとんどの人が取得しています。

 

講習機関は、職業訓練校などの公的機関、一般社団法人、教習所などです。

受講費用は10,000円~23,000円程度で、教育訓練支援給付金制度を利用すれば講習費用を抑えられます。

 

資格取得のメリット

アーク溶接作業者の資格を取得すると得られるメリットは主に2つです。

 

1つめは、資格を持っていることで溶接の仕事に就けるようになり、仕事の幅が広がることです。アーク溶接作業者は、自動車工場や鉄工業、造船所、建設業など幅広い分野で活躍する場があります。

 

2つめは、給与に反映される可能性があることです。資格手当がつき、昇給にもつながります。

 

まとめ

溶接の中でもさまざまな分野で広く使われているアーク溶接のやり方やコツ、注意点を解説しました。アーク溶接をする際は、適切な準備・装備をし、安全に取り組みましょう。

 

また、資格の難易度も高くないため、初心者でも資格を取得でき、練習を積めば溶接の技術も十分身につけられます。

 

溶接の仕事を探している初心者・未経験の方は、資格を取得しつつ、『アスタワーク』でどんな求人があるか探しておくことがおすすめです。『アスタワーク』では大手製造業の求人を多数取り扱っており、仕事の紹介もしています。

 

溶接の仕事の経験者はさまざまな求人を比較し、気になる仕事を見つけてみてください。職場によって働きやすさや給料も変わってくるため、多数ある求人を比較すると、あなたに合った仕事が見つかるかもしれません。お気軽にお問い合わせください。

関連記事

サムネイル

30代の派遣は不利?転職成功のポイントと活躍できる仕事を徹底解説

「30代で派遣は不利?」と不安を感じる方が多いかもしれません…

転職
サムネイル

ドライバーの面接時の服装はスーツ?制服や作業服はあり?

ドライバー業への就職や転職を検討している方は「面接はスーツで…

転職
サムネイル

派遣スタッフに有給休暇はある?取得日数や金額とトラブル回避法について解説

「派遣には有給がある?」「いつから取得できる?」といった疑問…

転職
サムネイル

大手企業と中小企業の比較。どちらがあなたに向いているのか?両方経験した30代の見解

大手企業と中小企業には、それぞれ独自の特徴や文化があります。…

転職
サムネイル

トヨタ車体派遣はきつい?給料と仕事内容や口コミを紹介!

トヨタ車体の派遣社員に興味のある方は必見!本記事では、トヨタ…

転職
サムネイル

自動車部品製造工場の仕事内容はきつい?メリット・デメリットも解説

自動車部品製造工場の仕事は、主に車で使われる部品の組み立てや…

転職
サムネイル

自動車工場の仕事はきつい?理由や続けていくためのポイントを解説

自動車工場の仕事はきついという声もあり、就職や転職を迷ってい…

転職
サムネイル

自動車を作る仕事の年収や仕事内容は?役立つ資格や面接のポイントを解説

車を作る仕事に興味がある方や車好きの方は必見!本記事では、自…

転職
サムネイル

トヨタの期間工がきつい理由は?仕事内容や給料、注意点も解説

このコラムでは、トヨタ自動車期間工の高収入への期待があるが、…

転職
サムネイル

ブリヂストンの期間工はきつい?仕事内容から給与や休日について徹底解説!

日本のタイヤメーカーの大手企業である「ブリヂストン」。本記事…

転職

サイト内検索

サイト内検索